なにわ亭落語会(2005-2012年 全十六回)にご出演いただいた噺家の皆さんです。芸名が変わった方は当時のお名前の後に()で現在のお名前を示しました(真打に昇進された皆さんおめでとうございます)。また所属組織の紹介ページとご本人のホームページ(一部はブログあるいはファンサイト)へのリンクを掲載しました。出演当時のブログ記事からのリンクには無効になったものがありますので、こちらからご参照ください。(2012年7月)
入船亭 扇辰 | ![]() 第五回 麻のれん/妾馬 | |
---|---|---|
桂 平治 | ![]() 第一回 親子酒/源平盛衰記 |
![]() 第四回 お血脈/うどんや |
![]() 第七回 長短/火焔太鼓 |
![]() 第十回 位牌屋/松山鏡 | |
![]() 第十三回 肥がめ/源平盛衰記(平成21年度 (第64回)文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞作) |
![]() 第十四回(席亭追善会) 禁酒番屋/幽霊の辻 | |
三笑亭 可龍 | ![]() 第七回 宗論/幾代餅 | |
三遊亭 歌る多 | ![]() 第十六回 金明竹/転宅 | |
三遊亭 好二郎 (三遊亭 兼好)
| ![]() 第六回 高砂や/錦の袈裟 | |
三遊亭 粋歌 | ![]() 第十六回 一目上がり | |
三遊亭 鳳志
| ![]() 第十一回 子ほめ/悋気の独楽 | |
三遊亭 鳳楽
| ![]() 第十一回 青菜/唐茄子屋 | |
三遊亭 美るく | ![]() 第十六回 皷ケ滝 | |
三遊亭 遊吉 | ![]() 第二回 城木屋 | |
三遊亭 遊馬 | ![]() 第四回 たらちね/井戸の茶碗 | |
三遊亭 竜楽 | ![]() 第六回 阿武松/片棒 | |
春風亭 一之輔 | ![]() 第九回 茶の湯/鈴が森 | |
春風亭 柳朝 | ![]() 第九回 真田小僧/明烏 | |
瀧川 鯉橋 | ![]() 第三回 だくだく/普段の袴 | ![]() 第十三回 豆や/蒟蒻問答 |
瀧川 鯉昇 | ![]() 第二回 長屋の花見/二番煎じ | ![]() 第十回 時そば/ねずみ |
立川 吉幸 | ![]() 第八回 くも駕篭/短命 | ![]() 第十二回 元犬/幇間腹 |
立川 志遊 | ![]() 第十二回 三年目/替わり目 | |
立川 ぜん馬 | ![]() 第十五回 味噌蔵/芝浜 | |
立川 談幸 | ![]() 第八回 崇徳院/鹿政談 | |
立川 談修 | ![]() 第十五回 がまの油/蛙茶番 | |
柳家 禽太夫 | ![]() 第三回 目黒のさんま/百川 | |
柳家 小蝠 | ![]() 第一回 転失気/お見立て | ![]() 第十四回 二十四孝/豊竹屋 |
柳家 三之助 | ![]() 第五回 かぼちゃや/浮世床 |
席亭(店主)の病がいよいよ篤くなり、店に出て来ることも難しくなったことから「あるいはこれが最後に」との思いで開かれた第十三回の案内状。四か月ごとに開かれていた落語会はここで途切れ、再開されたのは一年半後、その年のはじめに病没した席亭を偲ぶ会となった。
協力:芝落語会 写真撮影:早坂明 他