すっかり市民権を得た焼酎。今では甲類より乙類焼酎が好まれるように、左党に定着しました。
焼酎の原点、泡盛通になりませんか。
匂いがくさいとかアルコール分が強いとか、焼酎ほどの認識がなく誤解されている部分が多く感じ取られます。
泡盛は現在のタイ国、ラオ・ロン酒が中継貿易で琉球王国に伝来しまして、さらに島を上り九州に伝わり焼酎になっていきました。
原料は黒麹菌を使用した米麹と水。一次もろみを単式蒸留して作ります。そして三年以上貯蔵した泡盛を古酒(クース)と呼びます。
単式蒸留を積み重ねたのが連続式蒸留で、アルコールの純度が上がります(甲類)。なお、酒税法では蒸留酒のうちウイスキー、ブランデー、スピリッツ類以外のものはすべて「しようちゆう」となります。
ですから乙類焼酎の一種ですが、焼酎ならなんでも泡盛と名乗れるわけではありません。沖縄の人は焼酎と呼ばれるのを好まず、泡盛という存在を公的に認めさせました。すなわち黒麹を使った米焼酎だけが泡盛です(酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行規則)。
泡盛の語源は諸説あるが定かではありません。スコットランドの蒸溜所で作られるのはただのウイスキーではなくスコッチなんだ、コニャックをブランデーと十把一絡げにしてもらっては困る、熊本人吉盆地の米焼酎は球磨焼酎。このように造り手にはプライドが、酒飲みにもこだわりがあってよいのではないか。
飲み方は自分流でどうぞ!
ところで泡盛に限らず焼酎は一般に翌朝に残らず朝が楽、と言われていますが、どうなのでしょうか。アルコールが肝臓で酸化されてできるアセトアルデヒドが血液にたまると顔が赤くなったり頭痛がしたりする悪酔い状態になります。焼酎は清酒に比べ血液中のアセトアルデヒド濃度が時間の経過と共に急減するようで、そのため翌朝に残りにくいのです。でも、飲みすぎれば辛くなりますからご用心。